Q.1 ハンドルネームをどうぞ |
ゆめ |
Q.2 年齢(○十代)、性別、 誕生月を教えて下さい。 |
20代、女、7月。 |
Q.3 公開できるHP・ブログをお持ちでしたらURLを。 |
特にありません。 |
Q.4 どんな赤ちゃん・子どもでしたか? |
夜泣きがひどく、20分に一度は泣いていたそうです。母乳を吸う力が弱く、授乳に必要な時間が長かったと聞きました。子供のころは友達と遊ぶことに魅力を感じず、ずっと一人遊びをしながら、壊れたラジオのようにテレビの気になった言葉を繰り返していました。 |
Q.5 無口な方? よくしゃべる方? |
波長が合う人とはマシンガンのように話せますが、波長が少しでも合わない人とは全然しゃべれません。しゃべろうとして頑張りますが、どうしても空気感があわないのか、うまくかみ合わないんです。でも、話そうとすることをあきらめたことはあまりありません。 |
Q.6 涙もろいほう?あまり泣けないタイプ? |
あまり泣けない…と思っていたら、自分の体験談と重なる場面のみ人よりも全然泣けることがあります。例えば、恋人が死んだ場面を見てもあまり泣けませんが、世界中の人に外れものとされた人が自分を認めてくれる人を見つけた場面とかでおんおん泣きます。(周りは誰も泣いていませんでした) |
Q.7 小説と図鑑、どっちが好き? |
同じくらいです。 |
Q.8 「サリーとアン課題」はクリアできた? |
大人(ストラテラ服用を始めてから)になってから初めて知ったので、できました。それ以前の自分ならできたかどうかは自信がありません。 |
Q.9 学校の頃の、得意な教科、苦手な教科は? |
得意なのは図工、音楽、英語。苦手なのは数学、社会。 |
Q.10 子どもの頃理解できなくて困ったルールや、大人になってから知ってびっくりした世の中のルールは? |
ありすぎてすぐに思い浮かびません。毎日発見の連続です。そういえば、「社会に出たら雑用は気づいたもの勝ちで、取り合いをするもの」ということを知った時は、周り中が宇宙人に見えました。 |
Q.11 どんな分野の仕事をしていますか? アスペの人に向いている仕事(職種)って、何だと思う? |
100%天職だという仕事はなく、どの仕事についても「私はこれには向いていない」と感じると思っています。その中でも、比較的そう感じる場面が少ない仕事ならいくつかあるとは思うのですが、具体的にはわかりません。私が知りたいくらいです。 |
Q.12 血縁者の中に、アスペっぽい人はいますか? |
母が診断済みです。母も私と同じくADHDと両方持っています。 |
Q.13 最初にアスペルガーかもしれないと気付いたのは、どんなきっかけ?何歳頃?その時の気持ちは? |
小4のときにADHDの診断はされていましたが、アスペルガーかもしれないと思ったのは中学くらいでした。ですがその診断は特別受けず、去年結婚前に、一応解明しておかなければとメンタルクリニックへ調べに行ったところ、「テストしなくてもわかる、明らかにアスぺだ」と言われました。 |
Q.14 ASの診断は下りましたか?その時の気持ちは?(下りていない人は、もし下りたらどう感じると思いますか?) |
Q13参照。 |
Q.15 WAIS-R検査を受けましたか?IQ値や言語性と動作性の有意差は、どうでしたか? |
受けていません。どこで受けられますか? |
Q.16 併発・二次障害がありますか? その対処は?(処方箋・カウンセリングなど) |
ADHDです。ストラテラ40mg×2を毎日服用しています。 |
Q.17 精神科へ通院している人のみに質問です。二次障害の診断名は何ですか? |
Q16参照。 |
Q.18 自閉症スペクトラム指数(AQ)での自己診断の点数は? |
指数があることを知りませんでした。 |
Q.19 タイプでいうと、積極奇異型、孤立型、受動型、どれっぽい? |
どれも同じくらいあわせもっているなあと自分で思います。例えば仕事の飲みの席でも、誰に何を話していいのか、誰が何の話をしているのかもわからず孤立型になり、たまに気が合う人がいると説得奇異型になって引かれます。それを恐れて、常に受動型でいようと思いますが、いつもうまく行きません。仕事の最中ではどんなに頑張っても自分で仕事が見つけられないので、受動型になっています。 |
Q.20 どんな「こだわり」がありますか? 「勝ちたいこだわり」ってある? |
あまりこだわりはないように思いますが、子どものころはきつい服が大嫌いだったようです。今は平気です。勝ちたいこだわりは、大人になってから徐々に増えてきたように感じます。でも、基本勝てないのでかんしゃくを起こしてしまいます。公共の場ではかんしゃくがバレる前にトイレに逃げ込みます。落ち着いたら出てきます。 |
Q.21 視覚優位、聴覚優位? |
視覚優位です。耳からでは相手が何を言っているのかほとんどわかりません。事務的な内容ほどそうなりがちです。 |
Q.22 常同運動、ロッキングはしますか? |
指の先の皮をかんだり、むいたりしてしまいます。いつも血だらけです。ロッキングはありません。 |
Q.23 記憶力はいい? 赤ちゃんの頃のこと今でも覚えてますか?どんなこと? |
音楽の記憶力だけ異常に高いです。一度覚えた曲はよほどのことがないと忘れません。でも、耳からの「言語」はダメです。 |
Q.24 関節はユルい?固い? |
固いです。いくらストレッチしてもあまり伸びません。 |
Q.25 コタツに入って、足が見えなくなると、感覚がなくなる? |
それはありません。 |
Q.26 やけに暑がりだったり、やけに寒がりだったりしませんか? |
暑がりだし、寒がりです。すぐに脱いだり着たりしてうざがられます。 |
Q.27 感覚過敏はありますか?(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚) |
子どもの頃きつい服が苦手でした。あと帽子が嫌いでした。今は両方平気です。 |
Q.28 好きな食べ物、苦手な食べ物は?(コーヒー、チョコ、ナッツ等は?) |
好きな食べ物はケーキ、苦手なのはミントガムとゴーヤ。コーヒー・チョコ・ナッツは子供のころは嫌いでしたが今はむしろ大好きです。 |
Q.29 苦手な音は? |
大きな音をして走るバイクが遠くから近づいてくる音。言いようのない何か大きなものに衝突されそうな感じがして、ものすごく怖いです。 |
Q.30 電話の音や、電話をかけるのは苦手? |
まったく問題ありません。 |
Q.31 苦手な服は?(タートルネック、ピタッとした下着は?) |
Q27参照。 |
Q.32 聴覚過敏と視覚過敏、どちらが強い? |
聴覚過敏です。 |
Q.33 反対に、鈍感すぎて困ったことはない? |
身の回りで起こっていることをすべては把握しきれません。たとえば、目の前の人との話に夢中になっていれば、たとえすぐ隣で強盗事件が発生していても、気づけないレベルです。これはどちらかといえばADHDからくるものかも。あと、人の顔の判別が少しあいまいです。髪型が変わったり、メガネをかけると、「その人だ」とわかるまでに凝視状態で数秒くらい時間がかかります。 |
Q.34 恐怖症はありますか?何恐怖症? |
集合体恐怖症です。 |
Q.35 右と左は混乱しませんか? |
中学2年までわかりませんでした。 |
Q.36 人の顔を覚えられない? |
はい。家族・親友レベルで身近な人だと何とかわかります。 |
Q.37 どんな人が苦手? 苦手な男性のタイプ、女性のタイプは? |
場の雰囲気を何より大事にしている人、人をすぐ悪く思う人、きびきび仕事が出来る人。これらの人たちは大抵私のことが大嫌いで、いじめにかかってくるので嫌いです。 |
Q.38 じゃがいもとさつまいも、豚肉と鶏肉、芸能人のあの人とこの人など、長い間区別がつかなかったものはありますか? |
芸能人にうとく、ちょっとでも持っている感じが似ている人(この時、顔が似ているかどうかは問題ではありません)はすぐ見間違えます。 |
Q.39 声が大きすぎたり小さすぎたりして困ったことはありますか? |
場によって声の音量を調節するのが苦手です。電車やバスで話し相手によく「しー」されます。 |
Q.40 パニックになるのはどんな時? その時、どう対応する? |
人には出来るのに、自分だけできないという事象をまた新しく発見してしまったと思ったとき。 |
Q.41 「予定変更パニック」って、ある? |
少しありますが、表に出るほどではありません。ただ、何をしていいか分からず棒立ちしてしまいます。 |
Q.42 フラッシュバックはありますか? つらい? |
あります。今でも、古い記憶で幼稚園時代のこともあります。つらいです。どんな場所でも、そんな時変な声が出ます。「うぉっ」とか「あー」とか。 |
Q.43 自分は、ポジティブ?ネガティブ? |
ネガティブです。 |
Q.44 理論派か?情緒派か? |
その時の気分です。混乱状態のときには両方を行き来してマシンガンのように言葉を吐き散らかして、周りを混乱させます。 |
Q.45 四角四面の物事を額面通りに考えるタイプ? |
そうだと思います。 |
Q.46 ファンタジーは好き? |
大好きです。異世界の物語も大好きで、よく空想にふけり、自分の世界に入って周りに叱られます。よく脳内だけで「一人もしもボックス」が勝手に始まります。場所を選ばず。「もしも世の中すべて女性だったら」「もしも自分が男性だったら」「もしも世の中の人の体脂肪をすべて平均したら、一人一人は痩せるんだろうか、太るんだろうか」などなど |
Q.47 あなた独自の計算方法がある? |
ありません。 |
Q.48 量の感覚がつかみにくい?たとえば? |
そう思ったことは特にありません。 |
Q.49 時間は、守れるほう?遅れるほう? |
遅れます。 |
Q.50 正義感が強いほう? |
わかりません。 |
Q.51 割り込みをする人や「ゴミのポイ捨て」を見たら、どうする? |
むかつくだけです。 |
Q.52 定型発達者と「これは違う!」という異文化(あなたの考えや趣 味)について教えて下さい。 |
話の速度、主語がなくてもお互いに理解できてる会話。私は話中一つでも主語が抜けるとその瞬間に大混乱し、話を始めから整理しなおさないとついていけなくなります。 |
Q.53 あなたの趣味は? |
ゲーム、アニメ、作曲。 |
Q.54 あなたが嫌悪する趣味はなんでしょう? |
球技。うまくできたためしがないし、球技が好きな人って、例外なくどんくさい・球技が下手・空気が読めない人が大嫌いだから絶対仲良くなれません。 |
Q.55 あなたのコレクションはなんですか? |
好きになった曲のCD。どれもマイナーです。有名なものは一つもありません。 |
Q.56 「これだけは誰にも負けない」というマニアックな知識を一発。 |
知識ではありませんが、絶対音感があります。 |
Q.57 「オタク」? 何の? |
ゲーム・アニメ。 |
Q.58 どんな本が好きですか? お勧めのAS関係の書籍は? |
本はあまり読みません。最近はこの質問に関してはミヒャエル・エンデの「モモ」と答えています。実際に読んだことがあるし、数少ない既読の本の中でも一番好きな本です。でも、本当は漫画ばかり読んでいます。好きな漫画は数えきれません。ファンタジーが入っているものが好きです。 |
Q.59 どんな音楽が好きですか? |
歌詞が入っていないインスト曲の方が好きです。なので、ゲームミュージックのサウンドトラックを沢山持っています。 |
Q.60 音楽の一曲リピートにハマったことは? |
人生で2回か3回くらいあります。 |
Q.61 見ていて飽きないものは? |
動物。特に犬猫。 |
Q.62 地図、辞書、電話帳、色見本帳、時刻表。どれが一番ハマる? |
辞書。 |
Q.63 オススメの観光スポットやレジャー施設は?(できれば理由も) |
ディズニーリゾート。旦那が大好きで、一日のプランを全部決めてくれるので楽。そしてディズニーは普通に大好きです。 |
Q.64 アスペの人にとって、住みやすい都道府県はどこだと思う? |
実は、どこでもいいから田舎なんじゃないかと思う。毎日、決まった農作業をして、何事もゆっくり進んでいくから。でも、受け入れてくれる近所の人間関係という付属品が不可欠。 |
Q.65 アスペの人にとって、住みやすいと思う国はどこだと思う? |
アメリカ。合理主義・実力主義なので、適材適所に人材を配置することに抵抗がない国だから。日本が一番生きづらいと思う。 |
Q.66 どんな家や部屋に住みたいですか? |
騒音を出してもあまり目立たないという理由で一軒家。狭くても3LDKは、本当なら欲しいかな。実際難しいけど。 |
Q.67 できれば在宅で仕事をしたい? |
自分で時間管理ができないので外の方がいい。 |
Q.68 カバンの中身を教えてください。常に持ち歩いている必需品って、ある?(消臭スプレー、サングラス、耳栓・携帯音楽プレーヤー、タイマー、等は?) |
携帯・財布・ipod、家の鍵、常備薬(ストラテラ、胃腸薬、頭痛薬)、ポケットゲーム(DSやPSvitaなど) |
Q.69 服装について、人から何か言われたことは? |
「その服(上半身)にその服(下半身)は合わないよ」とよく言われるので、同じブランドの服ばかりそろえたり、ワンピースばかりつい着てしまいます。 |
Q.70 お風呂には週に何回? |
毎日入ります。 |
Q.71 色や音付きの夢を見る? |
かなりの頻度で見ます。 |
Q.72 なかなかやめられない「儀式」って、ある? |
特にありません。 |
Q.73 実年齢より若く見られる? |
はい。 |
Q.74 対人コミュニケーションで、工夫していることは何ですか? |
よほど「このセリフは今のこの場に確実に適している!」と確信できるまで何も言わないようにする。…しようとするが、つい衝動的にしゃべってしまい、失敗…。あと、話の内容なんか理解できなくても、みんなが笑ってる時に一人で真顔だと変な人だとばれるので、笑うふりをする。 |
Q.75 定型発達者と関わる時はどうなる? |
2人きりなら、相手の話を聞く。相手について質問する。相手が話してる間は、変な人だとばれにくい。それなりに合ずちやリアクション自体は得意。集団の場では出来るだけ影を薄くするように努める。 |
Q.76 リアルでAS当事者と遭遇したことはある? その時どうする? |
私たちにとっての「宇宙人(定型発達者)」との付き合い方・対策について相談しあい、時に愚痴りあう。 |
Q.77 血液型でB型と間違えられることがある? |
そもそもB型ですが、それ以外の血液型を言われたことは明らかにお世辞だったこと以外一度もありません。 |
Q.78 あなたのリラックス法は? |
何もかもすべて考えるのをやめるために、寝る、アクションゲームをする。 |
Q.79 最近失敗したことは、何ですか? |
義理の母の誕生日を祝うために主人の実家に行ったが、手伝うタイミングがわからず何もしてあげられなかった。夕食の準備・片付け・ケーキの準備・その他もろもろ。 |
Q.80 日常生活の楽しみは?(小さな事柄でも) |
ゲーム、おしゃべりな主人の話を聞いていること。 |
Q.81 「あー自分ってASだなぁ」と思うのはどんな時? |
自分で自分のやるべき仕事が見つけられないとき。 |
Q.82 男性、女性、どっちに生まれたかった? |
男性。女性の発達障害者はとにかく嫌われる。というかそもそも人間じゃない生き物がよかった。 |
Q.83 男性脳?女性脳? |
たぶん女性脳。 |
Q.84 恋愛についてどう思う? |
どう…というのが少しあいまいな質問なのでわかりませんが、今の主人は初彼です。ほかの人と付き合ったことはありません。よく私とかいうゲテモノを拾ったなと思います。 |
Q.85 どちらかというと、異性に興味がなかった? |
そういうわけでもなかったです。ただ、「異性に好かれるために」とオシャレしたりお行儀よくしようとしたりすることは私にとってとても苦痛だったので、やったことがありません。オシャレは高校生になって初めて興味を持ちました。かわいい女性アニメキャラの影響です。 |
Q.86 異性と話せるようになったのはいつ頃? |
中学3年くらい。 |
Q.87 女っぽい女性や男らしい男性が好み?中性的な人が好み? |
中世的な人の方が考え方が一辺倒じゃないので好きです。女らしく、男らしくを常に意識している人は空気が読めない人を嫌うので大抵私のことが嫌いです。 |
Q.88 20代以上の方、思春期はどうでした? |
親と喧嘩ばかりしていましたが、そもそも自分の言葉が通じる人が母と親友くらいしかいなかったので、自分に関するすべての情報を母にも教えていました。母は一番の人生相談相手でもありました。 |
Q.89 さみしくなるのはどんな時? |
自分のような変な人は、やはり世界に自分しかいないと感じて、孤独感を持つときです。 |
Q.90 親に言われて辛かった言葉は? |
そうやっていつも自分の殻にこもってぐちぐち言っていればいいでしょう、と言われた時。もう誰にも自分のことは分かってもらえないと思いました。マイナスなことばかり言う癖があります。たぶん、それを誰かに否定してもらいたいだけなんだと思います。誰かに肯定してほしすぎて、自らポジティブになることをつい忘れてしまいます。母はそんな私の態度にいつも腹が立っているようです。 |
Q.91 親に言われて嬉しかった言葉、支えになった言葉は? |
あなたは今の状態を少しでもよくしようと動いている時点でそうじゃない人よりも頑張っているのよ、と珍しく言ってもらえた時。 |
Q.92 理解者は周囲に居ますか? 悩みは、誰に聞いてもらってる? |
母も主人も理解者のつもりでいますが、ここだけの話彼らはポジティブなので、解決を求めるわけでもない私の話を聞いているとそのうち疲れて怒り出してしまいます。「やってもいないのになぜすぐ「できない」というのか」と。それを本当の意味でちゃんと受け止めてくれる人は、実は祖母ただ一人です。祖母はどんな私の話を聞いても、私が本当は出来る子だといつも認めてくれます。書いていたら涙が出てきました。祖母がこの世にいてくれる間に、私は自分を変えなくてはなりません。自分自身を味方につけ、元気づけてくれる存在にしていかなくてはなりません。自分がいま辛いことを、自分の話を聞いてくれない人のせいにする癖を、やめていかなくてはなりません。 |
Q.93 今の悩みは? |
漠然としたこの先の人生に対する不安です。仕事、子ども、金銭管理、家族・親族との人間関係。すべてにおいて、自分はうまくやれる自信が持てません。 |
Q.94 日本の社会福祉に一言。(法律、教育、行政など) |
発達障害の知識を声を大にして旋風を巻き起こしたり、支援を強制したり、「こんなかわいそうな人がいます」みたいなCMや広告を打って無理に理解を求めたりする「うるさい団体」と思われない活動をしていただきたいです。ただ、なんとなくでいいから「こういう種類の人間がいて、彼らは彼らなりに努力をしている」ということを認めてもらえるような、彼らの得意分野を生かせる社会にできるような、そんな活動を期待しています。 |
Q.95 アスペルガーな人に一言。 |
辛いですよね。頑張っていきましょうね。 |
Q.96 定型発達の人に一言。 |
発達障害は、努力で「補える」ものではありません。眼が見えない人にいくら「ちゃんと見ろ」といったって見えるようにならないのと同じように、耳が聞こえない人に「話聞いてる?」と言っても振り向いてもらえないように、発達障害者の出来ることには、「限界」ではなく「制限」があるんです。彼らは人の何十倍も何百倍も、体をちぎるような辛い思いで努力して、「少しでも」定型発達に近づこうと、みんな必死に努力しています。その姿を、少しでもいいから認めてあげられる人になってくれたらうれしいです。 |
Q.97 あなたの言いたいことを一言。 |
一度きりの人生を、もっと楽しめるようになりたい。 |
Q.98 お疲れ様でした。全問やるのに何分かかりましたか? |
1時間かかりました。 |
Q.99 順番どおりに答えましたか? |
はい。 |
Q.100 今の気分は? |
ちょっと泣いてすっきりしました。 |