No.1 | Q : ハンドルネームをどうぞ |
A : こうもり | |
No.2 | Q : 年齢(○十代)、性別、 誕生月を教えて下さい。 |
A : 20代半ばの女性です。 | |
No.3 | Q : 公開できるHP・ブログをお持ちでしたらURLを。 |
A : もっていません・・・。 | |
No.4 | Q : どんな赤ちゃん・子どもでしたか? |
A : (周りから見て)分けの分らん子。 私は記憶が曖昧。変なことにこだわっていた覚えはある。 |
|
No.5 | Q : 無口な方? よくしゃべる方? |
A : 3才までしゃべれなかったそうな。 今は、普通。 |
|
No.6 | Q : 涙もろいほう?あまり泣けないタイプ? |
A : 泣けない。 どんな映画を見ても無理です。 |
|
No.7 | Q : 小説と図鑑、どっちが好き? |
A : もちろん、図鑑。 恐竜図鑑、天体図鑑、昆虫図鑑が大好きでした。 今でも好き。 |
|
No.8 | Q : 「サリーとアン課題」はクリアできた? |
A : ???知らないです。 | |
No.9 | Q : 学校の頃の、得意な教科、苦手な教科は? |
A : 算数、物理は得意。 苦手は語学全般と体育。 鏡文字書いたり「シ」と「ツ」が区別できなかったり。 漢字を書けば「篇」と「旁」が逆だったり。 運動神経は学年でも下から数えたほうが早いと思います。 |
|
No.10 | Q : 子どもの頃理解できなくて困ったルールや、大人になってから知ってびっくりした世の中のルールは? |
A : 女の人が「この服どう?」と聞いてきたときは、誉めなければいけない。 人の外見を指摘してはいけない。 人の失敗は気づいても見てみぬ振りしなければならない。 |
|
No.11 | Q : どんな分野の仕事をしていますか? アスペの人に向いている仕事(職種)って、何だと思う? |
A : 人によると思うけれど、向いているのはやっぱりルーチンワークかしら。 営業は無理そうだと思います。 私は来年から社会人です。 |
|
No.12 | Q : 血縁者の中に、アスペっぽい人はいますか? |
A : 母のいとこにそういう人がいるらしい・・・。 | |
No.13 | Q : 最初にアスペルガーかもしれないと気付いたのは、どんなきっかけ?何歳頃?その時の気持ちは? |
A : 3歳までしゃべらないので親が病院に連れて行って「自閉症」と言われたそうです。 私が知ったのは大学生になってから。 親には「あら、ばれた?」と言われました。 なんとなく、自分は変なのでは?と思っていたので、 やっぱりかぁと思いました。 |
|
No.14 | Q : ASの診断は下りましたか?その時の気持ちは?(下りていない人は、もし下りたらどう感じると思いますか?) |
A : 子供の頃の診断が軽度の自閉症なので、むしろ改善されていると思います。 気持ちとしては、「やっぱりね、おかしいと思ったんだ」。 |
|
No.15 | Q : WAIS-R検査を受けましたか?IQ値や言語性と動作性の有意差は、どうでしたか? |
A : 子供の頃に受けたきりです。 親も小学校高学年からは受けさせなくなりました。 |
|
No.16 | Q : 併発・二次障害がありますか? その対処は?(処方箋・カウンセリングなど) |
A : ありません。 | |
No.17 | Q : 精神科へ通院している人のみに質問です。二次障害の診断名は何ですか? |
A : 通院していないです。 | |
No.18 | Q : タイプでいうと、積極奇異型、孤立型、受動型、どれ? |
A : 受動型だと思います。 なので、大学の研究室で自主性を重んじられて大変です。 |
|
No.19 | Q : こだわりがありますか?どんな? |
A : 服は毎日洗濯する。 朝起きたら必ず窓を開ける。 |
|
No.20 | Q : 「勝ちたいこだわり」ってある? |
A : 特にありません。 | |
No.21 | Q : 視覚優位、聴覚優位? |
A : 視覚優位です。 | |
No.22 | Q : ロッキングしますか? |
A : たまに。(週に3回くらい) 友人とかにはびびられます。 |
|
No.23 | Q : 記憶力はいい? 赤ちゃんの頃のこと今でも覚えてますか?どんなこと? |
A : 子供の頃、家の隣に白い車がよく止まっていたことを覚えています。 そのほかにもくだらないことは覚えています。 イベントものは覚えていません。 |
|
No.24 | Q : 関節はユルい?固い? |
A : かなり固いです。 女にしては珍しいくらい体が固いです。 運動は苦手でした。 |
|
No.25 | Q : コタツに入って、足が見えなくなると、感覚がなくなる? |
A : なくなったりはしません。 | |
No.26 | Q : やけに暑がりだったり、やけに寒がりだったりしませんか? |
A : 寒がりでした。 でも、日によるように感じます。 昨日は寒がりでも、今日は寒さに鈍くなっていたり。 |
|
No.27 | Q : 感覚過敏はありますか?(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚) |
A : 視覚と嗅覚。 視覚敏感のため、工事現場の赤いランプは大の苦手です。 嗅覚で物事を思い出したりします。 あぁ、あのときのあのにおいだ、とか。 |
|
No.28 | Q : 好きな食べ物、苦手な食べ物は?(コーヒー、チョコ、ナッツ等は?) |
A : 野菜類が好きですが、肉類が苦手です。 コーヒーはかなり薄めないと飲めません。 チョコとナッツは好んでは食べませんが、嫌いではありません。 |
|
No.29 | Q : 苦手な音は? |
A : 高音は全般的に苦手です。 「もののけ姫」の主題歌なんて、大嫌いです。 |
|
No.30 | Q : 電話の音や、電話をかけるのは苦手? |
A : 電話をかけるのは苦手ですが、慣れればできるとおもうのでがんばっています。 目下の克服対象です。 |
|
No.31 | Q : 苦手な服は?(タートルネック、ピタッとした下着は?) |
A : 子供の頃はズボンもタートルネックもだめでした。 今は両方とも平気です。 |
|
No.32 | Q : 聴覚過敏と視覚過敏、どちらが強い? |
A : 視覚 | |
No.33 | Q : 反対に、鈍感すぎて困ったことはない? |
A : 聴覚は鈍いように思います。 友人が名前を呼んでいても気が付かないことが、しばしばあります。 |
|
No.34 | Q : 恐怖症はありますか?何恐怖症? |
A : 新しい環境が苦手で、子供の頃は部屋の模様替えでも大騒ぎしました。 いまは恐怖症と言われるほどのものはありません。 |
|
No.35 | Q : 右と左は混乱しませんか? |
A : 混乱します。 右方向を指差しながら「左」と言っていたり、その逆もあります。 しょっちゅう間違えます。 |
|
No.36 | Q : 人の顔を覚えられない? |
A : 覚えられません。 顔と名前はまったく一致しないし、一度会ったことのある人も覚えてなかったりします。 |
|
No.37 | Q : どんな人が苦手? 苦手な男性のタイプ、女性のタイプは? |
A : 曖昧な表現を使う人。 同調を求める人。 依存心の強い人。 お太鼓持ちな人。誉められても嬉しくないし。 |
|
No.38 | Q : じゃがいもとさつまいも、豚肉と鶏肉、芸能人のあの人とこの人など、長い間区別がつかなかったものはありますか? |
A : 松たか子と松島奈々子は長い間区別できませんでした。 その他は覚えていません。 その都度、親が丹念に指導してくれました。 ありがたや〜 |
|
No.39 | Q : 声が大きすぎたり小さすぎたりして困ったことはありますか? |
A : 大きすぎて困りました。 TPOをわきまえず大きくしてしまうので、よく叱られました。 |
|
No.40 | Q : パニックになるのはどんな時? その時、どう対応する? |
A : 新しいことに挑戦するとき、知らない場所に行くとき。 前もって、十分に下調べして、万が一のときも大丈夫と自分に言い聞かせます。 |
|
No.41 | Q : 「予定変更パニック」って、ある? |
A : しょっちゅう。 友達と遊ぶとき、予定の時間より早くなっても、遅くなってもどうしようかしばらく考え込んでしまいます。 |
|
No.42 | Q : フラッシュバックはありますか? つらい? |
A : あります。 つらいですね。 子供の頃のいやな記憶がよみがえってきます。 そういう時は、歌う。なんでもいいから歌う。 |
|
No.43 | Q : 自分は、ポジティブ?ネガティブ? |
A : 思いっきりネガティブです。 後ろ向きっぷりには定評があります。 |
|
No.44 | Q : 理論派か?情緒派か? |
A : 情緒派に見えて、理論派です。 人間関係もパターンで覚えています。 「この人と、あの人は発言パターンが似ているな、だからこういう人かな」とか。 分析して人と付き合っています。 |
|
No.45 | Q : 四角四面の物事を額面通りに考えるタイプ? |
A : 子供の頃そうで、親が無理矢理矯正しました。 皮肉や辛辣な冗談の好きな人だったため。 毎日のように言われ、泣くこともしばしば。 親曰く、「むきになるから面白かった」そうな。 なんだかなぁ。 |
|
No.46 | Q : ファンタジーは好き? |
A : 理解できないので嫌いです。 | |
No.47 | Q : あなた独自の計算方法がある? |
A : 例えば、83+92は(80+90)+(2+3)って考えます。 83+98ならば、(80+90)+(3+7)+1と考えています。 これは変わっているんですか? |
|
No.48 | Q : 量の感覚がつかみにくい?たとえば? |
A : 同じ量の水でも、コップの形が変わると分らなくなります。 よく、こぼしたりします。 |
|
No.49 | Q : 時間は、守れるほう?遅れるほう? |
A : 守れるほうです。時間には厳しいです。 | |
No.50 | Q : 正義感が強いほう? |
A : どーでしょう。そこそこ。 昔は「ルールは守らなければ!」と強く思っていましたが、 自分が正しいことと、 人を裁けることは違うと分って以来、 人には強く正義を通したりしません。 |
|
No.51 | Q : 割り込みをする人や「ゴミのポイ捨て」を見たら、どうする? |
A : 昔は腹を立てていたけれど、今は見ないことにしています。 | |
No.52 | Q : 定型発達者と「これは違う!」という異文化(あなたの考えや趣 味)について教えて下さい。 |
A : 少女漫画は理解できなかったです。 考え方はあまり口にしないので、分らないです。 言葉にうまく変換できないので、伝えられません。 |
|
No.53 | Q : あなたの趣味は? |
A : ジグソーパズル。 組み立てては崩し。崩しては組み立ててを繰り返しています。 |
|
No.54 | Q : あなたが嫌悪する趣味はなんでしょう? |
A : 特にありません。 | |
No.55 | Q : あなたのコレクションはなんですか? |
A : 子供の頃は「道に落ちている釘」。 今は家庭用洗剤。 これ単独では使えないはずなのに、お店に行くと欲しくなります。 高いものではないのですが、買い控えしています。 |
|
No.56 | Q : 「これだけは誰にも負けない」というマニアックな知識を一発。 |
A : 洗剤の銘柄とか、用途には詳しいような・・・。 | |
No.57 | Q : 「オタク」? 何の? |
A : 洗濯オタクかも・・・。 | |
No.58 | Q : どんな本が好きですか? お勧めのAS関係の書籍は? |
A : 説明文的なもの。 | |
No.59 | Q : どんな音楽が好きですか? |
A : あまり聞きません。 親がピアノを習わせたりしたんですが、身につきませんでした。 |
|
No.60 | Q : 音楽の一曲リピートにハマったことは? |
A : 好きな曲ができると、繰り返し、繰り返し、その曲だけを聴きつづけます。飽きるまで。 | |
No.61 | Q : 見ていて飽きないものは? |
A : 洗濯機の中で回っている洗濯物。 時計の針。 |
|
No.62 | Q : 地図、辞書、電話帳、色見本帳、時刻表。どれが一番ハマる? |
A : 地図と時刻表。googleマップはやばいです。 見始めたらとまらないもの。 |
|
No.63 | Q : オススメの観光スポットやレジャー施設は?(できれば理由も) |
A : 人の多いところが苦手なうえ、新しいところにいきたがらないので、オススメがないです。 | |
No.64 | Q : アスペの人にとって、住みやすい都道府県はどこだと思う? |
A : どこだろう? むしろ私が教えてもらいたいです。 |
|
No.65 | Q : アスペの人にとって、住みやすいと思う国はどこだと思う? |
A : どこだろう? むしろ私が教えてもらいたいです。 |
|
No.66 | Q : どんな家や部屋に住みたいですか? |
A : 小さくて、片付けやすい部屋。 広すぎると整理整頓しにくいので。 |
|
No.67 | Q : できれば在宅で仕事をしたい? |
A : いいえ。 人と関わることは苦手だけれど、 人と関わらないといけないとも思うので。 訓練だと思って、外に仕事を求めていきたいです。 できる範囲で。 |
|
No.68 | Q : カバンの中身を教えてください。常に持ち歩いている必需品って、ある?(消臭スプレー、サングラス、耳栓・携帯音楽プレーヤー、タイマー、等は?) |
A : ばんそうこう、 同時に複数のことに注意力を払えないのでよく怪我をします。 後は、洗い立てのタオル。 洗剤のにおいを嗅ぐと落ち着きます。 |
|
No.69 | Q : 服装について、人から何か言われたことは? |
A : ださい、と。 流行は追いかけられません。 よく洗濯してあればいいと思いますが、 そうではないようですね。 |
|
No.70 | Q : お風呂には週に何回? |
A : 毎日入ります。 手は、一日4回と食事前とトイレに行くと必ず。 冬はがさがさになります。 子供の頃「風邪予防のために」と言われて以来かも。 |
|
No.71 | Q : 色や音付きの夢を見る? |
A : 音はないように思います。 色はついています。 |
|
No.72 | Q : なかなかやめられない「儀式」って、ある? |
A : 毎日の洗濯。 親には頻繁に洗いすぎると服が傷むから程ほどにといわれても、 どうしても洗いたくなる。じゃぶじゃぶ。 |
|
No.73 | Q : 実年齢より若く見られる? |
A : 昔は見られました。 父がそうだったし、その父にそっくりだし。 姉はもっと若く見えるので大丈夫! 行動は年相応に見えるようにコントロールしています。 |
|
No.74 | Q : 対人コミュニケーションで、工夫していることは何ですか? |
A : 人をパターン化すること。よく観察すること。 会話の端々にその人の思考のパターンが出ていると親が教えてくれて、 子供の頃からそれに注意するようにしています。 最初は会話から観察し、そしてパターンに当てはめ、 経験から会話の内容、発言を選ぶようにしています。 でも、「表現の曖昧な人」と「同調を求める人」とはうまくいきません。 |
|
No.75 | Q : 定型発達者と関わる時はどうなる? |
A : 話の聞き役になることが多いです。 パターンで人を認識しているので、 パターン化できない人はよく観察し、 経験を積むように努力しています。 |
|
No.76 | Q : リアルでAS当事者と遭遇したことはある? その時どうする? |
A : あります。 友人の弟がそんな感じです。 話していると、同じような経験があって面白いです。 でも本人はASだと認識していないみたいです。 |
|
No.77 | Q : 血液型でB型と間違えられることがある? |
A : あります。 なんでだろうな。 |
|
No.78 | Q : あなたのリラックス法は? |
A : 外でストレスを感じたときには洗濯したてのタオルのにおいを嗅いで落ち着こうとしています。 家では洗濯したり、ジグソーパズルをすると落ち着きます。 |
|
No.79 | Q : 最近失敗したことは、何ですか? |
A : 研究室で講師との会話中、 「定性的」と「定量的」の区別がつかなく、 逆に使ってしまい、 「はぁ、お前何言ってんだ」と怒られました。 研究にはASがあると大変です。 |
|
No.80 | Q : 日常生活の楽しみは?(小さな事柄でも) |
A : お風呂とお茶とお煎餅があれば嬉しくなります。 | |
No.81 | Q : 「あー自分ってASだなぁ」と思うのはどんな時? |
A : 言葉の区別がつき難いとき。 似たような音の言葉はどっちがどっちだかわからなくなります。 あと、鏡文字を書いて周りの人に指摘されたとき。 |
|
No.82 | Q : 男性、女性、どっちに生まれたかった? |
A : 男かなぁ。 女の人のなかには同調を求める人が多いので、 分らなくなります。 男の人のほうが、そういう人が少ないように感じます。 |
|
No.83 | Q : 男性脳?女性脳? |
A : 力いっぱい男性脳。 男の中の男って言う感じの脳でした。 ある意味ショック。 |
|
No.84 | Q : 恋愛についてどう思う? |
A : 恋愛感情はよく判らないです。 パターン化しにくいし。 かけひきができないので、恋愛には縁遠いです。 |
|
No.85 | Q : どちらかというと、異性に興味がなかった? |
A : そうですね。 異性とは友達は多いですが、それ以上になりたいと思えません。 |
|
No.86 | Q : 異性と話せるようになったのはいつ頃? |
A : 小学校に入学したときにはもう話せていました。 ただ、激しい人見知りがあったので、 全般に知らない人が嫌いでした。 |
|
No.87 | Q : 女っぽい女性や男らしい男性が好み?中性的な人が好み? |
A : よくわかりません。 どうなんだろう・・・。 |
|
No.88 | Q : 20代以上の方、思春期はどうでした? |
A : 女の子の会話についていけず。 かといって男の会話に馴染めるわけでもなく。 恋愛とかそういった内容のときには席をはずしていました。 |
|
No.89 | Q : さみしくなるのはどんな時? |
A : 女の中にも、男の中にも馴染めないから私はどこにけばいいのやら。 イソップ童話のこうもりみたいで寂しくなります。 だからニックネームも「こうもり」。 |
|
No.90 | Q : 親に言われて辛かった言葉は? |
A : 「どうしてそんなこともできないの!」と言われたとき。 あと、辛辣な冗談は辛かったです。 でも、そのおかげで何が冗談で何が冗談ではないか分ったように思います。 |
|
No.91 | Q : 親に言われて嬉しかった言葉、支えになった言葉は? |
A : 「頑張ろう」とよく言われていました。 「みんなと違くても大丈夫だから」と。 |
|
No.92 | Q : 理解者は周囲に居ますか? 悩みは、誰に聞いてもらってる? |
A : 母親と友人一人。 母親には頭が上がりません。 足を向けては眠れません。 |
|
No.93 | Q : 今の悩みは? |
A : 就職して、うまくやっていけるかどうか。 大学院を卒業できるかどうか。 |
|
No.94 | Q : 日本の社会福祉に一言。(法律、教育、行政など) |
A : ケースバイケースなのでなんとも言えないです。 | |
No.95 | Q : アスペルガーな人に一言。 |
A : 辛いことも多いですが、辛いことばかりではないと思うので頑張りましょう! | |
No.96 | Q : 定型発達の人に一言。 |
A : 日ごろ意識しないでできていることでも、できない人もいるんだよと。 それを馬鹿にしないで。 |
|
No.97 | Q : あなたの言いたいことを一言。 |
A : 障害は辛いですが、私の個性のひとつです。 辛いことも多いですが、めげないように頑張ります。 |
|
No.98 | Q : お疲れ様でした。全問やるのに何分かかりましたか? |
A : 1時間以上3時間未満。 | |
No.99 | Q : 順番どおりに答えましたか? |
A : はい | |
No.100 | Q : 今の気分は? |
A : ようやく、終わりますね。 長かったです。 |