Q.1 ハンドルネームをどうぞ |
く○っち |
Q.2 年齢(○十代)、性別、 誕生月を教えて下さい。 |
40代、男、獅子座 |
Q.3 公開できるHP・ブログをお持ちでしたらURLを。 |
「●●の鉄人」に登録されたHPと、そのテーマで世界一マニアックと評されるHPを別分野で持っている。 |
Q.4 どんな赤ちゃん・子どもでしたか? |
幼児期に日本で英語で育てられそうになった。 虫好き。自分につぶやく一人遊びでが好きだった。 小学校のころどじで2年間に3回縫う怪我をした。 甘えは許されなかった。 マイコン少年第一世代で、アッセンブラなしで機械語でプログラム書いてた。 |
Q.5 無口な方? よくしゃべる方? |
雑談は苦手。怒ってるように見えるとよく言われる。 関心のあることは何時間でもしゃべれる。気づくと飲み会とかで一人で大声でしゃべっている。 |
Q.6 涙もろいほう?あまり泣けないタイプ? |
自分のことでは結構泣くことがある。もらい泣きはあまりしない。映画で泣くのも自分の体験を思い出して辛くなるから。 |
Q.7 小説と図鑑、どっちが好き? |
図鑑。小説にも歴史考証や科学考証などの注釈をつけていくクセがある。 |
Q.8 「サリーとアン課題」はクリアできた? |
できた。「応用編」の「メアリーとジョン」は間違えた。 http://www005.upp.so-net.ne.jp/ma2ma3/kokoro.html |
Q.9 学校の頃の、得意な教科、苦手な教科は? |
得意: 数学、物理、化学、古典文法、英文法、外国語会話、法律 不得意: 体育、国語、絵画、漢字の暗記、演技、ダンス |
Q.10 子どもの頃理解できなくて困ったルールや、大人になってから知ってびっくりした世の中のルールは? |
スポーツの何が面白いのか理解できなかった。無意味にキャッチボールしたり走る理由とかも。 マンションで行きかう人に挨拶するタイミングとか、複数の人がいる場所で自己紹介するタイミングが分からない。 大人になって、「KY」が悪いことのように言われる社会になったことがショック |
Q.11 どんな分野の仕事をしていますか? アスペの人に向いている仕事(職種)って、何だと思う? |
アマチュア研究者(つまり収入につながらないが、自分を納得させるシゴトではある)。人ではなく生物を対象とする分野。 自分はアスペルガーと診断されたわけではないが、アスペルガーっぽい傾向があるとすれば、グループでする仕事というのはそのせいで向いてなくて辞めたのかもしれない。他人に仕事を依頼するのがものすごく下手。自分だけでやるのが一番落ち着く。 |
Q.12 血縁者の中に、アスペっぽい人はいますか? |
− |
Q.13 最初にアスペルガーかもしれないと気付いたのは、どんなきっかけ?何歳頃?その時の気持ちは? |
自閉症児との関わりのある仕事の人から「それっぽい」と指摘された。つい最近のこと。それで『アスペルガー的人生』を読んで驚いた。 |
Q.14 ASの診断は下りましたか?その時の気持ちは?(下りていない人は、もし下りたらどう感じると思いますか?) |
まだ診断うけてません。 自分では仕事や生活がうまくいかなかったのがそのせいだと分かったら、妙な諦めがつく部分もあると思う。でもだからといって生きやすくなるわけではないけど。 |
Q.15 WAIS-R検査を受けましたか?IQ値や言語性と動作性の有意差は、どうでしたか? |
受けていません。「知能検査」一般に嫌悪感があるが、個人の中での分野別の能力の優位差を見るという試験は意味があると思う。 |
Q.16 併発・二次障害がありますか? その対処は?(処方箋・カウンセリングなど) |
たぶんアルコール依存症。ACの気も? まだ花粉症という名称さえない昔から重度の花粉アレルギーだが、これは別にASと相関ないんですよね? |
Q.17 精神科へ通院している人のみに質問です。二次障害の診断名は何ですか? |
− |
Q.18 自閉症スペクトラム指数(AQ)での自己診断の点数は? |
やってみた。39点。閾値越えてます。 |
Q.19 タイプでいうと、積極奇異型、孤立型、受動型、どれっぽい? |
リーダーシップを取る局面はあるし、興味分野の表出の仕方とか障害の分類としてでなくても「積極奇異型」ってみんな言う(w) |
Q.20 どんな「こだわり」がありますか? 「勝ちたいこだわり」ってある? |
たくさんあります。一つ関心を持ち始めると2年がかりくらいで、とことん追求しないと気がすまない。誰もその域に達してないというレアな領域のテーマを好む(折り紙で特定の生き物の複雑な造形を折る、ある曲の各種アレンジを何百も集める、等々)。 スポーツは苦手だが、その他の勝負に勝ちたいコダワリは強い。それが人間関係のエネルギーになることもある。 |
Q.21 視覚優位、聴覚優位? |
視覚。ただし「聴覚」が文字情報の認知を含むならば文字優位。 |
Q.22 常同運動、ロッキングはしますか? |
自分で自覚しているものはない。イライラすると髭をいじるのはそうなのか。 |
Q.23 記憶力はいい? 赤ちゃんの頃のこと今でも覚えてますか?どんなこと? |
幼稚園のころ見た夢の鮮明な記憶があるくらい。 円周率500桁暗記は記憶力というよりこだわりだと思う。 他方、短期記憶ではもの忘れが多い。いまさっきモノをどこに置いたかが分からなって探し回ることが日常的。 |
Q.24 関節はユルい?固い? |
全般的に固いけど、右手親指第一間接だけ90度以上逆に反る。 |
Q.25 コタツに入って、足が見えなくなると、感覚がなくなる? |
それはない。 |
Q.26 やけに暑がりだったり、やけに寒がりだったりしませんか? |
暑さ寒さには強い。 |
Q.27 感覚過敏はありますか?(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚) |
「過敏」というか分からないが、コダワリや強い好き嫌いはある。匂いを嗅いでから食べるクセがあって他人は気づかない風味に気づくので、味覚嗅覚は鋭いほう。自動車のシートの匂いがダメで吐くことがある(船酔い・車酔いはしない体質なのに)。コンビニおにぎりのラップの匂いが好き。特定の外国の匂い(輸入おもちゃ、東南アジア料理)に気づくと懐かしさや特定の気持ちが鮮やかに脳に浮かぶ。こういうのって普通のことじゃないの? |
Q.28 好きな食べ物、苦手な食べ物は?(コーヒー、チョコ、ナッツ等は?) |
コーヒーは欠かせない。チョコはビターなら大好物。ナッツは好き、豆は大嫌い(アンコだけ例外)。三色ご飯嫌い。ブロッコリー嫌い。大根好きだがカブは嫌い。単品では好きだが混ぜると嫌いな組み合わせ多し。 |
Q.29 苦手な音は? |
発泡スチロールを爪でこする音。かすれたマジックが紙をこする音。想像するだけで身の気がよだつ。 |
Q.30 電話の音や、電話をかけるのは苦手? |
昔ながらの電話の音嫌い。電話かけるの大嫌い。かかってきて取るのもいつも緊張する。電話で沈黙し続けることがある。 |
Q.31 苦手な服は?(タートルネック、ピタッとした下着は?) |
ウール製の肌触りはダメ。 一般に服には頓着しない。前後ろが逆だったりして気づかないことがままある。 |
Q.32 聴覚過敏と視覚過敏、どちらが強い? |
過敏はないと思う。 |
Q.33 反対に、鈍感すぎて困ったことはない? |
自分の服が汗・雨・泥まみれでも、平気で電車に乗っているのは、周りからは結構敬遠されているらしい。 「話が聞こえていない」と言われることがままある。耳が遠いんじゃないと思うんだが。 |
Q.34 恐怖症はありますか?何恐怖症? |
− |
Q.35 右と左は混乱しませんか? |
ときどき右のことを左と逆を言ってしまったりするけど、誰でもそうじゃないのか。 |
Q.36 人の顔を覚えられない? |
顔を覚えられないんじゃなく、名前が出てこないというのはある。むかしからそんなに人を覚えるの得意じゃない。 |
Q.37 どんな人が苦手? 苦手な男性のタイプ、女性のタイプは? |
軽薄な人、相手を問わず甘え声を出す人(男女問わず)。 自分と同世代か年上で思い込みが強すぎて人の話が耳に入らない男性。 |
Q.38 じゃがいもとさつまいも、豚肉と鶏肉、芸能人のあの人とこの人など、長い間区別がつかなかったものはありますか? |
ベージュとうぐいす色の区別がつかないのは、赤緑色弱だから仕方ない。「頭で理解するのと心で理解するのは違う」ということの意味がよく分からない。 |
Q.39 声が大きすぎたり小さすぎたりして困ったことはありますか? |
興奮して議論すると自分の意図しない大声になっているのにふと気づくことがある。 |
Q.40 パニックになるのはどんな時? その時、どう対応する? |
自分の行動が非常識の範疇に入っていたことを他人から知らされたとき。謝ってから沈黙する。ひきこもる。 自分が相手に期待した価値観とはぜんぜん違う行動を取られたとき、信じていたのに裏切られたという気持ちになったときは強いパニックになる。一切の関係を絶つ。 職場の人間関係が理由で、一度自殺しようかというほどパニックになったことがある。すべてを投げ捨てて、住所を変えた。そのとき以前の人間関係もほぼすべて切り捨てた。 |
Q.41 「予定変更パニック」って、ある? |
単純な予定変更パニックではないのだが、何かをするためには自分の中に何かが前提として準備されていなければ絶対に無理、と思ってしまうことがよくある。自分の中の目的がはっきりしていて実行できる自信がないと、むしろ行動しないほうがまし、できない、という判断になってしまう。そのせいで、本当に楽しみにしていた会に行けなくなってしまうことがしばしば。 |
Q.42 フラッシュバックはありますか? つらい? |
− |
Q.43 自分は、ポジティブ?ネガティブ? |
行動様式はポジティブだが、あるとき突然にその状態になる。 自己評価は、ネガティブ。そこに落ち込むと鬱に近い状態になる。 |
Q.44 理論派か?情緒派か? |
理論派。 ときに情緒のままの行動を取るのは逸脱と思っている。 他人の言葉の裏にある情緒を読み取るのは苦手。あぁかもしれないこうかもしれないと考えはじめると、無数のシナリオの検討の迷路に落ちる。 |
Q.45 四角四面の物事を額面通りに考えるタイプ? |
そうではないと思っていたが、あんがい周りから見るとそのようである。メールの文面などの文章メッセージを非常によく覚えていて(送った側がとっくに忘れていても)何年にもわたってこだわっているところはある。 |
Q.46 ファンタジーは好き? |
好き。ただし、現実の自分のもつ関心と一致する要素がある限りにおいて。自分の思考をファンタジー化する助けとして、設定を分析して楽しむ。物語の人物に自己投影するとかはできない。 |
Q.47 あなた独自の計算方法がある? |
「用意された解法」とは違う、よりエレガントな解法を思いつくことに無常の喜びがある。そのために、「数学オリンピック」の問題とか数週にわたって没頭する。プログラミングの面白さも、自分独自の計算方法を生み出すところにある。 |
Q.48 量の感覚がつかみにくい?たとえば? |
料理のために「だいたいこれくらい」を目分量で測るのはいくら料理に慣れても苦手。 |
Q.49 時間は、守れるほう?遅れるほう? |
朝何時に起きるとか、そういうことならOK。 考え事を始めると、電車で何十分も乗り過ごしてしまうことや、食事時間が数時間遅れてしまうことはしばしば。 締め切りは、ギリギリ直前に徹夜努力で臨み、守れないこともある。 |
Q.50 正義感が強いほう? |
強い。が、自分固有の正義感なので、それを押し通すことがいいことかと疑問がある。強すぎると自分自身を責めまくってしまうので、たいがいにしておかないといけないと最近は思っている。 |
Q.51 割り込みをする人や「ゴミのポイ捨て」を見たら、どうする? |
割り込みは止めさせる。 タバコのポイ捨ては「拾え」と言う。ポイ捨て以前に私の前で吸うことが許せない(w 社会のルールというより、自分のルールに違反した行動だから許せない。 |
Q.52 定型発達者と「これは違う!」という異文化(あなたの考えや趣 味)について教えて下さい。 |
たった一人でも自分のテーマを決めたらとことん趣味にするのは、仲間で群れる「ヲタク」文化とは違うと自覚している。その没頭が日常生活のリズムや仕事を圧迫するので、やはり「定型発達」じゃないのかも、と思い始めた。 |
Q.53 あなたの趣味は? |
蜘蛛にまつわるもの、折り紙、庚申塔、ロープワーク、自家製酒造り、数学パズル、他。趣味の域を超えて、それをやってないと落ち着かないという没頭の対象がいろいろ。一番古いのは蜘蛛と、五重塔巡り(中学生から)だな。 |
Q.54 あなたが嫌悪する趣味はなんでしょう? |
ゴルフ、バス釣り、砂浜を走るランドクルージング、風俗通い。 |
Q.55 あなたのコレクションはなんですか? |
蜘蛛グッズ、庚申塔の写真、コレクションが1000件を超すのはこれくらいか。 |
Q.56 「これだけは誰にも負けない」というマニアックな知識を一発。 |
それはたくさんあってどれを選ぶか困る。 |
Q.57 「オタク」? 何の? |
人は私を「オタク」と呼ぶけど、その領域の「オタク」からもあんたは行き過ぎだと評されることがしばしば。 |
Q.58 どんな本が好きですか? お勧めのAS関係の書籍は? |
研究書が好きです。究める感じの。 AS関係の書籍はこれから読んでみるが「アスペルガー的人生」は勇気付けられた。 あと必ずしもASじゃないけど「博士の愛した数式」「プルーフオブライフ」「ビューティフル・マインド」「アルジャーノンに花束を」。 絵本ですが、Graeme Base「Animalia」は没頭して心落ち着かせるのに最適。アルファベットの一つを頭文字とする単語の絵が各ページに際限なく隠されていて、それを探す楽しみ。http://www.amazon.co.jp/gp/reader/0810918684/ |
Q.59 どんな音楽が好きですか? |
ビリージョエル。 韓国伝統民謡のリズム。 |
Q.60 音楽の一曲リピートにハマったことは? |
よくある。曲が気に入るってそういうことでは? |
Q.61 見ていて飽きないものは? |
蜘蛛が網を張る様子。餌を狩る様子。 |
Q.62 地図、辞書、電話帳、色見本帳、時刻表。どれが一番ハマる? |
地図。 |
Q.63 オススメの観光スポットやレジャー施設は?(できれば理由も) |
そういうところを普通に楽しむという休日や旅行があまりない。ほかの人が自分の楽しいことを楽しいか分からない。 |
Q.64 アスペの人にとって、住みやすい都道府県はどこだと思う? |
− |
Q.65 アスペの人にとって、住みやすいと思う国はどこだと思う? |
− |
Q.66 どんな家や部屋に住みたいですか? |
里山が近いところに住みたい。 |
Q.67 できれば在宅で仕事をしたい? |
そうです。もう「職場」で他人と仕事をするのは無理だと思う。 |
Q.68 カバンの中身を教えてください。常に持ち歩いている必需品って、ある?(消臭スプレー、サングラス、耳栓・携帯音楽プレーヤー、タイマー、等は?) |
古新聞紙。メールチェックできるケータイ電話。メモ帳(フィールドノート)。ここ10年のことだが、室内でも帽子かバンダナをしていないと落ち着かない。 |
Q.69 服装について、人から何か言われたことは? |
前後ろ反対に着ていることがある。 全身真っ赤な服に揃えたときは異常だと言われた。 アーミールックが不審者に見えるとしょっちゅう身近な人に言われるが、丈夫で便利なので変えるつもりはない。 |
Q.70 お風呂には週に何回? |
毎日。 |
Q.71 色や音付きの夢を見る? |
たまに色付きを見る。蛇や蜘蛛の色模様がハッキリしているので気づく。 |
Q.72 なかなかやめられない「儀式」って、ある? |
指吸いは小2まで止められなかった。 子どもの頃から自宅でトイレに鍵をかけられない。 |
Q.73 実年齢より若く見られる? |
だいぶ若く見られることが多い。 ときどき自分でも子どもの口調になっているのに驚く。 |
Q.74 対人コミュニケーションで、工夫していることは何ですか? |
人間は自分の思うようにはならないぞ、ということを肝に銘じる。 ごく気の会う人以外とは無駄に社交的な場に出ないようにする。 相手の気持ちを伺わねばならない局面では、あらかじめ全てのオプションを頭に描いてみるようにする(これで心がパニックになることもあるけど)。 小さな子どもを相手にするときは顔色うかがったり苦労することがないので、楽。 |
Q.75 定型発達者と関わる時はどうなる? |
− |
Q.76 リアルでAS当事者と遭遇したことはある? その時どうする? |
− |
Q.77 血液型でB型と間違えられることがある? |
血液型で詮索する議論は嫌い。片付けられないからA型ではない、とよく決め付けられる。 |
Q.78 あなたのリラックス法は? |
整体院に行く。以前は、タイ式マッサージとか。レモングラスの匂い。 |
Q.79 最近失敗したことは、何ですか? |
喜んでもらおうとする相手が職場に居るときに、見境いのないメールを送りつけてしまって「バカ」って怒られた。私って本当にバカだと、数日間落ち込んで何も手につかなかった。 |
Q.80 日常生活の楽しみは?(小さな事柄でも) |
インターネットで出会った気のあう人たちとか。 ベランダで育つ小さな生き物たちの息吹とか。 |
Q.81 「あー自分ってASだなぁ」と思うのはどんな時? |
喜んでもらうつもりでしたことが常識はずれらしくて裏目に出たとき。こだわりの強さ、人が自分とは違うことに気づいていないということに気づいたとき。最後の逃げ場として、自分で立てた数学的問題を解くエレガントな解法を考えることに没頭して時間の立つのも忘れていたことに気づいたとき。 |
Q.82 男性、女性、どっちに生まれたかった? |
女性 |
Q.83 男性脳?女性脳? |
典型的男性脳よりは女性脳っぽいと思う。 |
Q.84 恋愛についてどう思う? |
もっと若いうちに自由に恋愛について考えて行動したかった。複数人数のグループ付き合いをうまくすることに比べたら、うまく行っているときの恋愛はいちばん心が安定すると思う。「愛着(甘え)の対象」って言うのか?そういうの。でもうまくいかないほんの少しの行き違いがあると、全てがもうダメって思いがちなので、そうなったときが怖い。 |
Q.85 どちらかというと、異性に興味がなかった? |
興味がなかったのではなく、興味をもって自分の個人的幸せを求めることは、人の生きる目的の二の次だと信じていた。甘えるということが許されない堕落だと信じていた。 |
Q.86 異性と話せるようになったのはいつ頃? |
特に異性と意識して話したのは中学のころ。 |
Q.87 女っぽい女性や男らしい男性が好み?中性的な人が好み? |
中性的な人も好ましい人もいると思う。そういう型で決まらない。 |
Q.88 20代以上の方、思春期はどうでした? |
文章を書くことに極端に執着していた。班ノートを一日で一冊全部埋めてしまったり。 「人に共感できない冷淡な自分」という気持ちが強かった。 つよい倫理規定のあるなかで育ったので、思春期のいろんな感情は自分で抑圧していたと思う。他方でグループワーク理論に基づく訓練をたくさん受けたので、AS障害があったとしてもそれを緩和する「補習的」な術を身につけたかもしれない。 |
Q.89 さみしくなるのはどんな時? |
昔から付き合い続けた友だちがいないこと。というかそれほど友だちを必要としてこなかった自分が、ふとさびしいかも、と思う。 |
Q.90 親に言われて辛かった言葉は? |
小4のとき、ホテルのガラスに頭から突っ込んで手足に縫う怪我をしたときに、血まみれの状態だったのに、父に「何度やったら気が済むんだ、ばかもの」と叱られたこと。 いまさらながらに気づいたが、甘えることを許されない親子関係だったからですね。 |
Q.91 親に言われて嬉しかった言葉、支えになった言葉は? |
変わっていることは悪いことじゃない。 |
Q.92 理解者は周囲に居ますか? 悩みは、誰に聞いてもらってる? |
趣味を共有する仲間にいます。 |
Q.93 今の悩みは? |
やりたい・やるべきと思っていることになかなか取り掛かれない。頭のなかの計画通りに生活の設計ができない。 |
Q.94 日本の社会福祉に一言。(法律、教育、行政など) |
「明日はわが身」なのに、どんどん切り捨てが進んでいる。 |
Q.95 アスペルガーな人に一言。 |
− |
Q.96 定型発達の人に一言。 |
− |
Q.97 あなたの言いたいことを一言。 |
− |
Q.98 お疲れ様でした。全問やるのに何分かかりましたか? |
一回目は1時間16分くらいで書いたが、後日訂正書き直し。で、精神状態が変わるとさらに後日また何度となく書き直し。 |
Q.99 順番どおりに答えましたか? |
− |
Q.100 今の気分は? |
自閉症例に詳しい友人に見てもらう参考でメモってみた。実はずっと前からASっぽいと思っていた、と言われた。 |