No.1 |
Q : ハンドルネームをどうぞ |
A : ミドリ星です。 |
No.2 |
Q : 年齢(○十代)、性別、 誕生月を教えて下さい。 |
A : 20代、女、12月生まれ。 |
No.3 |
Q : 公開できるHP・ブログをお持ちでしたらURLを。 |
A : http://grotto.jugem.jp/ |
No.4 |
Q : どんな赤ちゃん・子どもでしたか? |
A : 自分ではあまり記憶がありません。 「一瞬でびしょ濡れになる」ということを全く学習せず、何度も水溜まりに突進する子供だったようです。 また、真冬の庭で衝動的に水をかぶる子供だったようです。 食欲と睡眠欲では睡眠欲の方が勝つ子供だったようです。 |
No.5 |
Q : 無口な方? よくしゃべる方? |
A : 場合によっては良く喋ります。 喋り過ぎていることもあるかもしれません。いや、多分喋り過ぎているのです。ヤバイな。 |
No.6 |
Q : 涙もろいほう?あまり泣けないタイプ? |
A : 長いこと、殆ど泣かないタイプでしたが、ここ2〜3年は若干弱り気味だったと見えて何度か泣きました。 でも、今時流行りの感動系の番組とか本とかでは泣くことはありません。 |
No.7 |
Q : 小説と図鑑、どっちが好き? |
A : どちらも好きです。 でも今まで読んだ量でいうと、小説>>(越えられない壁)>>図鑑。 |
No.8 |
Q : 「サリーとアン課題」はクリアできた? |
A : どういう仕掛けで何を引っ掛けたいかは分かるのですが、どうしても、どっちがサリーでどっちがアンか分からなくなってしまいました。 部屋の平面見取り図に人物を名前付きで書き込んで解決しました。 でもこれってズルかも。 |
No.9 |
Q : 学校の頃の、得意な教科、苦手な教科は? |
A : 得意な教科は国語と音楽、と美術? 苦手な教科は体育。これは苦手な上に大嫌いです。 あと、数学や物理も成績は悪かったですね。でも、これは体育と違って好きなことは好きなんです。 |
No.10 |
Q : 子どもの頃理解できなくて困ったルールや、大人になってから知ってびっくりした世の中のルールは? |
A : 上手じゃないものを上手じゃないと言わない方が良い場面があるということ。 ある種の指摘は、こちらが意図するような単なる事実の指摘ではなく、非難や攻撃や「私あなたのこと嫌い」表明または「私の方ができるのよ」表明と受け取られかねないということ。 難解だよね。 |
No.11 |
Q : どんな分野の仕事をしていますか? アスペの人に向いている仕事(職種)って、何だと思う? |
A : 恐ろしいことに、接客販売。 趣味ストライクの業種でなかったらこんなに続かなかったと思います。 (接客や販売が趣味ではなく、扱っているものや作業が趣味の範囲) ASの人に向いている職業とは言ってもAS自体千差万別のパラメータを持つ上にそのそれぞれが極端な訳ですし、これと挙げるのも難しい気がしますが、過集中に嵌まる時間的な余裕があり、参照が容易で内容のきちんとしたマニュアルがあり、息抜きや避難のための環境調整がしやすい職場だと、苦しみが少ないかもしれない、と思います。 |
No.12 |
Q : 血縁者の中に、アスペっぽい人はいますか? |
A : 思い当たる人はいます。 しかし、私は所詮素人ですので、当たってるんだかどうだか…… |
No.13 |
Q : 最初にアスペルガーかもしれないと気付いたのは、どんなきっかけ?何歳頃?その時の気持ちは? |
A : 2006年下半期、20代。 無能感と混乱の只中にいた時期なので、混乱が若干上塗りされたかな、くらいの感じ。 |
No.14 |
Q : ASの診断は下りましたか?その時の気持ちは?(下りていない人は、もし下りたらどう感じると思いますか?) |
A : 診断がおりています。 その時の気持ちは、 「やっぱりそうか」 「うわあ、どっと疲れた」 「工夫探しの旅が始まるお……」 |
No.15 |
Q : WAIS-R検査を受けましたか?IQ値や言語性と動作性の有意差は、どうでしたか? |
A : 受けました。 IQは128で、言語性130、動作性122でした。 有意差があると言うほどではないのかなって感じです。 下位項目の点数とかギザギザとかは、揃ってる訳でもないけれど、手の付けようのないギザギザでもなかったと思う……各項目の点数は概ね良い方でしたが、自分に苦手意識があるものは、確かに全体の中では低かったです。 因みに、ネットのIQテスト(IQtest.dk)では118と出ました。あれパズルっぽいですからねえ。 |
No.16 |
Q : 併発・二次障害がありますか? その対処は?(処方箋・カウンセリングなど) |
A : ADD併発。 こちらはお薬を試している途中です。 ほかに、抜毛症っぽいものと冬季鬱っぽいもの。 これが二次障害なのかどうかは良く分かりません。 頭のかさぶたと掻き毟る癖について、皮膚科に通って治療を始めました。 |
No.17 |
Q : 精神科へ通院している人のみに質問です。二次障害の診断名は何ですか? |
A : Q.16参照。しかし、カルテに診断名として書かれているかどうかは知りません。 |
No.18 |
Q : 自閉症スペクトラム指数(AQ)での自己診断の点数は? |
A : 履歴は次の通りです。 2007.05.13 10-7-5-7-7 36点 2007.09.29 10-8-7-8-7 40点 2008.05.21 10-8-4-9-6 37点 どちらにせよ社会的な能力が満点でアレだということで本当にありがとうございました…… |
No.19 |
Q : タイプでいうと、積極奇異型、孤立型、受動型、どれっぽい? |
A : 診察中にこの話題が出て、私は受動型と思われる、ということでした。 |
No.20 |
Q : どんな「こだわり」がありますか? 「勝ちたいこだわり」ってある? |
A : web上の情報の更新を執拗に追ってしまう。 ブックマークが常時3桁〜4桁あり、その中で気になっているカテゴリのサイトを一日に何度も何度も巡回してしまう。 2ちゃんねるのお気に入りスレッドも、一日に複数回、執拗にリロードする。 |
No.21 |
Q : 視覚優位、聴覚優位? |
A : 聴覚? 見えてるのに見えてないこともあるし、人より耳が利くこともあります。 はっきりしませんね。 言語性IQ優位で、コトバ情報からの学習が多いので、もしかしたら聴覚優位なのかも知れません。 |
No.22 |
Q : 常同運動、ロッキングはしますか? |
A : 学校の椅子の後脚2本だけでユラユラするのがロッキングに含まれるのならば。 |
No.23 |
Q : 記憶力はいい? 赤ちゃんの頃のこと今でも覚えてますか?どんなこと? |
A : 良いか悪いか乱暴に分けるなら記憶力は良い方だと思うのですが、自由度が高いかどうかはまた別です。 覚えるべきときに覚えず、要らんことばかり無節操に覚えてしまいます。 そのうえ、割とすぐ忘れます。 赤ちゃんの頃のこと……哺乳瓶に吸い付いてる記憶がうっすら。4歳くらいまで住んでた家の記憶がうっすら。 |
No.24 |
Q : 関節はユルい?固い? |
A : 子供の頃は普通でした。今は結構固いです。 |
No.25 |
Q : コタツに入って、足が見えなくなると、感覚がなくなる? |
A : うち、炬燵なかったからなあ…… でも、見えなくなると感覚が消えるということはないです。 指を見てなくてもピアノは弾けたし、ペダルも踏めましたので。 |
No.26 |
Q : やけに暑がりだったり、やけに寒がりだったりしませんか? |
A : 暑がりの方ですが、徐々に慣れています。 |
No.27 |
Q : 感覚過敏はありますか?(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚) |
A : 視覚。日光とか、蛍光灯のチラチラとか、駄目です。 聴覚。条件付きの絶対音感があります。また、どうしても嫌いな声があります。 嗅覚。温くて酸っぱい匂いが駄目です。室温に温まった柑橘系芳香剤の匂いとか、酢飯を作ってる時の匂いとか。 味覚・触覚の過敏は、多分ありません。 |
No.28 |
Q : 好きな食べ物、苦手な食べ物は?(コーヒー、チョコ、ナッツ等は?) |
A : 好きなものは、ホワイトチョコレート、桃、梨、珈琲、紅茶、オムライス(ケチャップに限る)、カレーライス(中辛以上辛いの)など。 苦手なものは、お刺身、納豆、レバー、ミントチョコレート、生卵、ウイスキー、ブランデーなど。 |
No.29 |
Q : 苦手な音は? |
A : 時報の、高い方の音。 楽しくて周りへの配慮を忘れ去ってしまったのか張りのある大声で話し合い笑いあうおばちゃんや若い女子の集団の無闇にテンション高い声。 子供の特有の節のある声の上げ方、反復されると本当に堪える。 声の大き過ぎる男性は、どんなに明るくて優しそうでも恐怖の対象。 あとは不意に大きな音がするとものすごくびっくりして身体がビクッとする。 |
No.30 |
Q : 電話の音や、電話をかけるのは苦手? |
A : 電話なんかこの世から消えればいいのに、と思っています。 嫌いです。苦手です。 でも不便すぎるから克服したい……どうにかなんないのか……。 |
No.31 |
Q : 苦手な服は?(タートルネック、ピタッとした下着は?) |
A : 触覚のほうは大概鈍いので、特に何が嫌とかはありません。 セーターでチリチリすることや、首の後ろのタグが刺さって気になることはたまにあります。 子供の頃の方が多かったかも。 |
No.32 |
Q : 聴覚過敏と視覚過敏、どちらが強い? |
A : うーん。これ、どうやって比べるんだろう? 絶対音感があるから聴覚かな? そういう問題でもないのか? |
No.33 |
Q : 反対に、鈍感すぎて困ったことはない? |
A : 気がつくと打ち身や傷を作っていますが、受傷時の記憶が全くありません。 痣が絶えないので、一時は内心、血液系の疾患を疑ったくらいです。 あと、割と大きな怪我をした場合の「びっくりした」「困った」「不安」「こわい」「助けて」等の気持ちの反応はその場では出ることがなく、随分時間が経ってから巻き戻し再体験のようなかたちで自覚されます。 これも、鈍いと言えるのかもしれません。 |
No.34 |
Q : 恐怖症はありますか?何恐怖症? |
A : 子供時代の一時期、死ぬのが怖くてやたらに悪夢を見ました。 良く分かりませんが真剣に怖かったし今でも怖いです。 もちろん死ぬこと自体も嫌で怖いのですが、夢の中での怖さったら半端なものじゃなかった。 他には電話? あと、大人になってから少しだけ高所恐怖症気味です。 |
No.35 |
Q : 右と左は混乱しませんか? |
A : しますが、経験と工夫により、日常生活のうえでは実害のないレベルで済んでいます。 |
No.36 |
Q : 人の顔を覚えられない? |
A : あまり覚えられないです。 そして、名前も覚えません。 |
No.37 |
Q : どんな人が苦手? 苦手な男性のタイプ、女性のタイプは? |
A : 教えてやろう目線で喋る人。 自慢、押し付けが感じられる人。 図々しい人。 文化を蔑ろにする人。 |
No.38 |
Q : じゃがいもとさつまいも、豚肉と鶏肉、芸能人のあの人とこの人など、長い間区別がつかなかったものはありますか? |
A : レタスとキャベツ。 親にくっついてスーパーに買い物に行く度、何度考えたことか。 |
No.39 |
Q : 声が大きすぎたり小さすぎたりして困ったことはありますか? |
A : どちらかというと声は小さい方ですが、困るほどではないと思います。 |
No.40 |
Q : パニックになるのはどんな時? その時、どう対応する? |
A : こちらが理論や筋道に沿って頑張って喋るのに対し、何もかも感情で返事をされた時。 世界を壁紙のようにばりばり破りたくなります。 |
No.41 |
Q : 「予定変更パニック」って、ある? |
A : 特にありません。 ADD傾向もあるので、むしろ自ら計画を破壊しながら生きています。 |
No.42 |
Q : フラッシュバックはありますか? つらい? |
A : Q.33の二つめがフラッシュバックと呼べるのなら、あるのだと思います。 何年も経ってから言葉にしてみても、他人に取っては今更だし記憶も薄れている、というのは少し辛いです。 |
No.43 |
Q : 自分は、ポジティブ?ネガティブ? |
A : 概ねポジティヴな方として生きてきましたが、この2〜3年は少しネガティヴでした。 |
No.44 |
Q : 理論派か?情緒派か? |
A : 理論派だと思います。 |
No.45 |
Q : 四角四面の物事を額面通りに考えるタイプ? |
A : そうでもない、と自分では思っていますが、気付いていないだけかも。 |
No.46 |
Q : ファンタジーは好き? |
A : 好きです。 |
No.47 |
Q : あなた独自の計算方法がある? |
A : 独自に編み出したものは特にありませんが、最近インド式とか呼ばれている方法は子供の頃に親から教わりました。 暗算の速い大人はみんなそうしていると思っていました。 因みに、暗算はちょっと複雑になるとかなり遅いです。 |
No.48 |
Q : 量の感覚がつかみにくい?たとえば? |
A : 量というか、身体感覚がいつまでもはっきりしていません。 自分のリーチ(手の届く距離)、手の大きさ、足の大きさなどの勘が掴めていなくて、しょっちゅう色んな所にぶつけたり空振りしたりします。 |
No.49 |
Q : 時間は、守れるほう?遅れるほう? |
A : 遅刻魔の星があるとしたら、エリート層の中堅だと思います。 |
No.50 |
Q : 正義感が強いほう? |
A : 比較的遵法主義者ではありますが、使命感に燃えて他人に関わっていくことはありません。 |
No.51 |
Q : 割り込みをする人や「ゴミのポイ捨て」を見たら、どうする? |
A : 割り込みは殆どの場合抗議します。 ポイ捨ては、触れそうなもので、手の届くところにあったら自分で拾ってしまうことがあります。 |
No.52 |
Q : 定型発達者と「これは違う!」という異文化(あなたの考えや趣 味)について教えて下さい。 |
A : 「考えや趣味」という意味では、定型とASの、つまり定型と言われる標準設定群と自分との差異についてはまだ見えていないところが多く、なんだかはっきりしません。 二十数年、定型のつもりで生きてきてしまったので。 |
No.53 |
Q : あなたの趣味は? |
A : 写真と音楽、読書、落書き。 |
No.54 |
Q : あなたが嫌悪する趣味はなんでしょう? |
A : 良いものが欲しい結果ブランド品に辿り着くのではなくて、ブランド品を持っている自分に価値を認めるのでブランド品を買う趣味。 |
No.55 |
Q : あなたのコレクションはなんですか? |
A : コレクションと呼べるものはありませんが、強いて言うなら本でしょうか。 それも、世の中の蔵書家に比べたら微々たるものです。 |
No.56 |
Q : 「これだけは誰にも負けない」というマニアックな知識を一発。 |
A : そうは言っても、上には上がいますからね。しかも、大抵、自分が予想するよりたくさんいるものです。 バッハはやたら子供が多くて息子の一人はモーツァルトにピアノを教えたとか、ベートーヴェンのお父さんは酒飲みで声を潰した歌手だったとか、ブラームスが一時付き合ってたアガーテはあのシーボルトの親戚だとか、そのブラームスは別の時期に師匠のシューマンの奥さんに片思いしてたとか、シューマンは世界初の音楽ジャーナリストだとか、割れた硝子の破片はより尖った方を下に向けて落ちるとか、ショパンは自分の曲に歌詞をつけて歌われることには肯定的だったとか、久野久はなんか可哀想な書かれ方しかしないけどレコード聴いたらひっくり返るほどまともな演奏してるとか、広辞苑第五版から第六版になると『ゲシュタルト心理学』の説明が削られているとか、フェルマータは現代イタリアではバス停のマークだとか……まあ、その世界でご飯食べてる人ならば容易にアクセスできるような情報しか持っていません。 基本、ぬるいです。トリビアです。 |
No.57 |
Q : 「オタク」? 何の? |
A : いや、ですから、基本、ぬるいです。 活字おたくとか、某漫画家おたくとか言われたことはあります。 |
No.58 |
Q : どんな本が好きですか? お勧めのAS関係の書籍は? |
A : 小説。新書。辞書。 AS関係書籍は、お勧めはまだありません。 |
No.59 |
Q : どんな音楽が好きですか? |
A : クラシック(ピアノ曲が多い)。 |
No.60 |
Q : 音楽の一曲リピートにハマったことは? |
A : 常に。 |
No.61 |
Q : 見ていて飽きないものは? |
A : 鳥。猫。 船。飛行機。 本。ネット。 なんかキラキラするもの。 水。 |
No.62 |
Q : 地図、辞書、電話帳、色見本帳、時刻表。どれが一番ハマる? |
A : 辞書>>地図>>>色見本帳>>(越えられない壁)>>電話帳、時刻表。 |
No.63 |
Q : オススメの観光スポットやレジャー施設は?(できれば理由も) |
A : 国定公園などだだっ広いことがウリな感じの公園等の真ん中。 大抵、とても静かで、こうるさい人工物も視界に入らず、空っぽになれる。 |
No.64 |
Q : アスペの人にとって、住みやすい都道府県はどこだと思う? |
A : さあ……住めば都というし、食べ物の好みや、聴覚(方言とか)の好み、天候の好みもあると思うので、一概には言えないんじゃないでしょうか? |
No.65 |
Q : アスペの人にとって、住みやすいと思う国はどこだと思う? |
A : これもQ.64に同じですが、基本的には戦争してないとこがいいでしょうね。 戦争がこじれているような国だと、筋の通らない理由で予定変更に次ぐ変更を強いられそうだし、自分のための環境調整もままならないし、音がうるさそうだし、周囲の人も殺気立ってしまうし、あまりにも空気読めないとまず自国政府に殺されかねないし…… |
No.66 |
Q : どんな家や部屋に住みたいですか? |
A : 階段があって、楽器と本棚が置ける家。 |
No.67 |
Q : できれば在宅で仕事をしたい? |
A : 出不精になりやすい性質なので、少しは出かけたい。 |
No.68 |
Q : カバンの中身を教えてください。常に持ち歩いている必需品って、ある?(消臭スプレー、サングラス、耳栓・携帯音楽プレーヤー、タイマー、等は?) |
A : 携帯、タオルハンカチ、デジカメ、ペン、文庫本か新書、読書メモノート、ネガフィルム、バイト先の通行証、電子マネーのカード、粒ガム、お財布、化粧品ポーチ、生理用品、USBメモリ、古くなった乾電池、お財布から零れたレシート、バイト先の名刺、手帳、など。 |
No.69 |
Q : 服装について、人から何か言われたことは? |
A : あまりコメントされません。 可もなく不可もなく、服とかそんなこだわってない風だからファッションの会話も振らないのが適当かな、と思われている可能性がある。と分析しています。 けったいな色のマニキュアをしているときは話題に上ることがあります。黒に見える濃紺とか。 |
No.70 |
Q : お風呂には週に何回? |
A : 8回くらい。 |
No.71 |
Q : 色や音付きの夢を見る? |
A : ほぼ全て色つきの夢です。 音は、「音がしている事は分かるが、内容(物理的な高さや音色や距離、またその意味)は分からない」ということが多いので、情報としては殆ど空です。 しかし、無音の夢、静寂の夢、という印象を受けたことはないので、やっぱり音はあるということか。 |
No.72 |
Q : なかなかやめられない「儀式」って、ある? |
A : 葉っぱの照りの良い観葉植物などと出会うと、人目を忍んで握手。 元々は達磨君子蘭という非常に素敵な単子葉類の群れとのお付き合いで形成されたマナー。 因みに君子蘭は蘭という字がつきますが、いわゆる蘭の家族ではありません。 どっちかというとユリ系に見える。分類上はヒガンバナの仲間。 |
No.73 |
Q : 実年齢より若く見られる? |
A : 何故かスーパーのレジで、お酒を買うのに身分証明書を求められたことが今までに二度。 でも、実際は年相応だと思うのですが。 そりゃあ老成した外見ではないけど……。 |
No.74 |
Q : 対人コミュニケーションで、工夫していることは何ですか? |
A : 目を見られないので、眉間か睫毛かアイシャドウ・アイラインを見ています。 (「貴方とのコミュニケーションに、私はきちんと集中していますよ」というサインを見せることは、重要らしいのです。) 言葉をダイレクトで打ち返さずに、「そうなんだ」とか「それは珍しいね」とかいうひと手間を掛けるようにしています。 (人は、同意が途切れると不安になったり不快に思ったりするらしいのです。) |
No.75 |
Q : 定型発達者と関わる時はどうなる? |
A : 一概には言えません。 定型定型と言ったって、その中にはたくさんのサブタイプがあって、私が付き合いやすい人もいれば、1分だって無理という人もいます。 私のその好き嫌いとか、相手に私を好き嫌いさせる私の性質とかいうものが、「相手が定型で私が非定型だから」食い合わせになるのかどうか、よく分かりません。 |
No.76 |
Q : リアルでAS当事者と遭遇したことはある? その時どうする? |
A : わたし診断済みですよ、というASの人と会ったことは多分ありません。 黙っていただけということはあるかもしれませんが。 親族にそれっぽい人がいますが多分未診断です。 あの人はすぐ怒るなあ。でも、ちょっと私に似ています。 |
No.77 |
Q : 血液型でB型と間違えられることがある? |
A : というか、B型です。 「B型でしょう?」って当てられることは、良くあります。 ていうか、なんで血液型とかみんな信じるの? |
No.78 |
Q : あなたのリラックス法は? |
A : 寝る。 |
No.79 |
Q : 最近失敗したことは、何ですか? |
A : 遅刻しました。 ごめんなさい。 |
No.80 |
Q : 日常生活の楽しみは?(小さな事柄でも) |
A : 本を読むこと。 写真を撮ること。 好きなラジオを聴くこと。 気に入ったピアスとペンダントをつけること。 |
No.81 |
Q : 「あー自分ってASだなぁ」と思うのはどんな時? |
A : 感覚過敏が出たときとか。 やたら長文書きが炸裂してる時とか。 |
No.82 |
Q : 男性、女性、どっちに生まれたかった? |
A : 特にどっちでも…… まあ、女の方が良かったかなあ。ピアス好きだし。 |
No.83 |
Q : 男性脳?女性脳? |
A : ネット上の心理テストサイトの判定によると、比較的男性脳。 しかしあれは妥当性のある検査なのか? そもそも、何が男性脳で女性脳なのか、私は理解していない。 |
No.84 |
Q : 恋愛についてどう思う? |
A : 面倒くさい。 私を所有したつもりになっている人間ほど気に障るものはない。 |
No.85 |
Q : どちらかというと、異性に興味がなかった? |
A : 多分、そうです。 |
No.86 |
Q : 異性と話せるようになったのはいつ頃? |
A : 保育園の頃から男子とは普通に喋っています。 |
No.87 |
Q : 女っぽい女性や男らしい男性が好み?中性的な人が好み? |
A : どんなムードを纏っていようと、大抵のばあい自分より賢い聡いものが好きで自分を活かしている人が好きで、その中には中性的な人もおり男っぽい女子もおり、これは何とも言えません。 でも、女が女らしさを、男が男らしさを、過剰に看板にしているタイプは、くどくて馬鹿らしくて苦手です。 |
No.88 |
Q : 20代以上の方、思春期はどうでした? |
A : 可もなく不可もなく。 |
No.89 |
Q : さみしくなるのはどんな時? |
A : いつか自分が死ぬことを考えるとき。 |
No.90 |
Q : 親に言われて辛かった言葉は? |
A : 「私の話し方に心が籠もっていないので作り話に聞こえる」と言われたこと。 「ピアノの才能は飛びぬけたものではないし、耳もそんなに良くない」と言われたこと。 本心を話したのに、「そういう考え方は嫌いだ」と言われたこと。 冷静に分析しただけなのに、「意地悪な見方をしている」と言われたこと。
知能検査の結果を伝えたら、「良かったね」と言われたこと。 何が良いのかさっぱり。 使えない能力を死蔵していることに何か実効的な意味はあるのか? 掘り出せない油田を持っているというだけで石油原産国を名乗れるか? それとも、「良かったね、やっぱり努力すれば何とかなるから頑張りなさい」ということか。 結局私の努力不足ということですか。 そうですか。 ごめんなさい。 |
No.91 |
Q : 親に言われて嬉しかった言葉、支えになった言葉は? |
A : 具体的に挙げろと言われるとあまり思いつかない。 でも、親が嫌いなわけじゃなくて、好きだし、いてくれて私の支えだとは思っているし、理解し合えない所が現にあるにしても私の基盤を作ってくれたことに変わりはない大事な存在なんだけれど。 言葉という条件でサーチすると、これが意外とひっかからない。 |
No.92 |
Q : 理解者は周囲に居ますか? 悩みは、誰に聞いてもらってる? |
A : 悩み相談とか好きじゃないんで自分から相談することはありません。 強いて言うなら主治医。 |
No.93 |
Q : 今の悩みは? |
A : 部屋の掃除したい。 |
No.97 |
Q : あなたの言いたいことを一言。 |
A : 猫もふもふしたい。 |
No.98 |
Q : お疲れ様でした。全問やるのに何分かかりましたか? |
A : 分かりません。二晩に分けて書きました。 |
No.99 |
Q : 順番どおりに答えましたか? |
A : 順番通りです。 |
No.100 |
Q : 今の気分は? |
A : ちょっと肩が凝った。 |
|